スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Fatal1ty Z170 Gaming K6をGet!
遅くなりましたがLGA1151対応、Z170 Chipset搭載マザーボードをGetしてみました。今回は「ASUS R.O.Gシリーズに対抗する」をコンセプトに発売されたFatal1ty Z170 Gaming K6から始めてみます。
ASRockのGamingシリーズは、Fatal1tyブランドのハイエンドモデルのProfessional、ミドルクラスのKiller、パフォーマンス重視のPerformanceシリーズの構成でしたが、今回はASUS R.O.Gシリーズに宣戦布告のFatal1ty Gaming Kシリーズですが、K6・K4とも完成度の高いマザーボードに仕上がっているようです。
今までの流れならExtremeシリーズをチョイスしていましたが、今回はASRockの男気に賛同してFatal1ty Z170 Gaming K6をGetしてみました。Skylakeでは統合電圧レギュレータが廃止されたため、各社のマザーボード側の電源回路を注目して選別していましたが、まだ未知の世界での判断になりますが、Fatal1ty Z170 Gaming K6に採用された12電源フェーズ設計以上が、Skylakeを安定してオーバークロックをする上で必要かなと感じています。
恐らく今回のi7 6700Kも4790K同様、4.6GHzでの常用が限界と思いますが、Fatal1ty Z170 Gaming K6のオーバークロック耐性を期待しつつ開封してみたいと思います。
Fatal1ty Z170 Gaming K6
Fatal1tyブランドのハイエンドモデルGaming K6です。日本では未発売ですがFront USB 3.1 Panel付属のGaming K6+もあるようです。Z97ではFatal1tyはProfessionalではなく、H97 Performanceにしましたが、やはり最上位機種がいいですね!

パッケージ裏面
Fatal1ty Z170 Gaming K6の特徴が記載されたパッケージ裏面です。Killer LANやUSB3.1、Gaming Armorなどが紹介してあります。

正規代理店マスタードシード保証書

Fatal1ty Z170 Gaming K6開封!
見慣れたASRockの付属品です。

付属品一覧
ASRock SLI_Bridge_2Sカード
クイックインストールガイド、サポートディスク、I/Oパネル
SATAフラットケーブル×4
M.2 ソケット用ねじ

ソフトウェア セットアップガイド
UEFIのセットアップの時に参考にしたら便利です。特にOC Tweakerでの設定時は利用したらいいかと思います。全て日本語にて書いてあります。

マザーボード本体
赤黒の色合いがナイスです。さすがFatal1tyはオシャレなデザインで、見た目も最高です!

XXL アルミ合金ヒートシンクがお気に入りです
チップセットのヒートシンクがやや小ぶりになったような気がします。CPU周りのヒートシンクは高さも抑えてありますので、簡易水冷のファンやラジエーターとの干渉も無さそうです。

SATA&SATA Expressコネクタ
右二つがASMedia ASM1061、左二つがSATA Express 10 Gb/s コネクタになっています。真ん中6つのSATA3の配置は以下の通りです。
SATA3-1 SATA3-0 SATA3-2
SATA3-5 SATA3-4 SATA3-3

メモリスロットは片ラッチ
DDR4は片ラッチになるのかな?メモリの対応はDDR4 3600/3200/2933/2800/2400/2133 non-ECC
Fatal1ty Z170 Gaming K6メモリサポートはこちらから

デジタル電源、12 電源フェーズ設計
CPU周りは12K プラチナコンデンサが光っているから高級感があります。CPUもオーバークロックを楽しみたいのならマザーボード側の電源回路は重要になりますね!

CPUファンコネクタがこんな位置に!
CPUファンコネクタがこちらに移動されています。サイドフローの空冷式CPUクーラーにはいいかもしれませんが、簡易水冷のファンケーブルが上からこちらに持ってこないといけませんね!使い易くなるだろうか?

XXL アルミニウム合金製ヒートシンク
トップのヒートシンクは高さが低くなっているようです。凹凸を多くしているので冷却には問題なさそうですね!


I/O Armorがナイス!
I/O Armorがあるとハイエンドモデルらしさがあります。電磁ノイズや静電気からコネクタを保護することもできますので機能面でも安心です。

USB 3.1 Type-A&USB 3.1 Type-C ポート
PS/2 マウス/キーボード ポート
DVI-D ポート/HDMI ポート/DisplayPort 1.2
SPDIF 光出力コネクタ ポート
USB 3.1 Type-A ポート (10 Gb/s) (ASMedia ASM1142)
USB 3.1 Type-C ポート (10 Gb/s) (ASMedia ASM1142)
USB 3.0 ポート
Fatal1ty マウス ポート
RJ-45エリアネットワークポート、LEDインジケータ
CMOS クリアスイッチ
HD オーディオジャック:

Purity Sound™ 3
7.1 CH HD オーディオには Realtek ALC1150 オーディオコ―デック、Pure Power-Inが採用されています。この部分にもArmorが施されているなんてASRockの本気度を感じます。

拡張スロットの配置も問題なし!
3つのPCIe 3.0 x16スロットを搭載しています。SLIは予定していませんが、熱がこもらないように配置もバッチリです。

ウルトラ M.2 もありますよ!
Gen3 x4 (32 Gb/s) のウルトラ M.2があるのはいいですね!Z170マザーボードではウルトラ M.2がミドルクラス以上では標準になっています。

マザーボードボトムのコネクタ

メイン BIOSとバックアップ BIOS
上位機種は標準装備されていますが、マザーボードに2個のBios ROMチップが装着されています。一方のチップがメインBiosで、システムが起動する際に優先して使用するBiosです。バックアップBiosは、メインBiosにエラーが生じた時にバックアップBiosが作動し、メインBiosを自動修復して新たにシステムブートが行われます。

ファン2コネクタ
CPUファンコネクタ以外も全て4ピンになっています。スマートファン速度制御ができますので、UEFIで全てのファンが制御できるのは便利です。

ファン3コネクタ
こちらも4ピン仕様になっています。ここにファンコネクタがあると、メモリクーラー設置時に重宝します。ただし今回のDDR4は電圧1.200Vで動くようで、過度なオーバクロックをしなければメモリクーラーはいらないかもしれません。

ファン1&ファン4コネクタ
このファンコネクタはトップやリアファン用として使えそうです。

CPUソケットのピン曲がりを確認
あってはいけないことですが、一応CPUをセットする前にピン曲がりがないか必ず確認しましょう!ここでの不具合は電源ONでファンは回転するがBios画面が表示できなかったり、PCI-eスロットも動作不良やメモリスロットの認識不良が起こりますので注意が必要です。

CPU周りのヒートシンクを外してみる
いつもは外すことがないヒートシンクですが、以前Z97 OC Formulaのヒートシンクを外したら、予想以上に重量があったので興味津々外してみました。素材がアルミニウムですからそこまでは重くありませんでしたね!


チップセットのヒートシンクも確認!
Fatal1tyのエンブレムが最高ですね!チップセットの表面には熱伝導シートがしてあったんですね。外して大丈夫だろうか?粘着性の強い素材のようで再利用可能のようです。


こちらがチップセット

プレミアム 60A パワーチョーク
従来のチョークと比較して、新世代プレミアムパワーチョークは飽和電流を最大3倍まで効果的に増加させるため、マザーボードの Vcore 電圧が強、向上するようですよ!

Core i7 6700Kをセット!

赤黒を基調にしたガーミングPCを目指す!
メモリはG・Skillにしたかったのですが、CMK16GX4M2A2666C16で妥協しました。DDR4-2666以上のオーバークロックメモリはチップが不足気味でかなり納期がかかる状況みたいですよ!

今回はFatal1ty Z170 Gaming K6のレビューでしたが、次回i7 6700Kをセットしてオーバークロック耐性も確認していきます。期待を裏切らないASRockだけに、デジタル電源、12電源フェーズ設計で6700Kも4.6GHzまでは難なくクロックアップできると考えています。
しかし今回のASRockは、ASUS R.O.Gシリーズに対抗すると強気な発言をしていることもあり、この価格帯でI/O Armorやオーディオ周りにもArmorを採用して、見た目重視だけかなと思っていましたが、その性能も期待できそうですよ!
やっとこれから全力投球できそうです(^^♪
ASRock Z170 Gaming K6 ATXマザーボード MB3475
Z170 Gaming K6
Intel CPU Core i7-6700K
4GHz 8Mキャッシュ 4Core8Thread LGA1151 BX80662I76700K【BOX】
CORSAIR DDR4 メモリモジュール VENGEANCE LPX Series 8GB×2枚キット
CMK16GX4M2A2666C16
- 関連記事
-
- 人気のZ170 Extreme4
- Z170A GAMING M7 第二弾!
- Z170A GAMING M7は最高だった!
- Fatal1ty Z170 Gaming K6をGet!
- ASRock Z170シリーズマザーボード
- 次世代CPU Skylakeの構成を考える!
« i7 6700Kを4.6GHzにオーバクロック! | ワイヤレス イヤホン QY7 を試してみる! »
コメント
赤とおっしゃっていたのでMSIか?!と思ってましたが、こちらでしたか
例のごとくcore電圧次第ですが、期待してますよ^^
markeraoさん こんにちは!
> 赤とおっしゃっていたのでMSIか?!と思ってましたが、こちらでしたか
新しいCPUとマザーボードですから、使い慣れたASSockにしました。
同じ価格帯だと少しMSIだと、見た目が気になったもので…
> 例のごとくcore電圧次第ですが、期待してますよ^^
6700Kのオーバクロック記事がほとんどなく、
まだ使い込んだ人がいないような状態ですね!
まあその分楽しみが増えます。
>使い慣れた・・・
でしょうねぇ、私もASUSにしてアタフタ・・・
>使い込んだ人がいないような状態ですね!
なんだかんだで、まだ発売2週間ですしね
私のOCは・・・(遠い目
sandy以前からOCやられている方々は
今回は楽勝でしょうw
markeraoさん こんばんは!
> でしょうねぇ、私もASUSにしてアタフタ・・・
メーカーが違ったらUEFIの表示も違うし戸惑いますよね!
> sandy以前からOCやられている方々は
> 今回は楽勝でしょうw
たはりSkylakeはベースクロックでのOCですかね?
UEFIのAUTO設定がどうなっているかで判断します。
BCLKの変更は難易度高いから、倍率のみいじりそうですが・・・
MAXIMUS VIII HERO+6700K構築おめでとうございます(^^♪
R.O.Gシリーズでしたか!
K6のひとつ上行くマザーボードで羨ましいです。
このクラスのマザーボードが多いのは王者ASUSの強みですね!
DDR4は流通量が少なく、手配するのに難儀しました。
私もG・Skillで注文していましたが、1か月かかるということで
在庫分のCORSAIRで妥協しましたが・・・
Windows7はやはり面倒みたいですね。
Gaming K6の取説にも7の注意事項があったので8.1にしました。
おは~! お2方
やはり主流本格的なマザーは良さげですね。
この前は試しに買った変態マザーは
ほんとスカタンでした~(笑)
これからマザーの買い直しでありますが
やはりMSIのGamingマザーにしますね。
メモリはCorsairになるでしょうか。
Corei7 6700Kはなかなかに素性が良いと思いましたので
楽しみにしています。
また 勝負でありますね∠(^_^)
オリエントブルーさん こんにちは!
> この前は試しに買った変態マザーは
> ほんとスカタンでした~(笑)
GA-Z170-HD3 DDR3ですか!
OCは4.6GHzで稼動もスムースとは、6700Kも期待できそうですね!
私はCPUが本日、メモリが明日到着と期待だけが膨らんでいます(笑)
> やはりMSIのGamingマザーにしますね。
MSIのGamingですか。使い慣れたマザーボードが一番ですよ(^^♪
> メモリはCorsairになるでしょうか。
G. SKILLを最初手配していましたが、1か月とかでCorsairに
変更しました。
お互い頑張りましょう!
こんにちわ、御二方
勝負できる個体だったらまだ良かったのですが、中々難しいそうな個体なので如何しようかと悩んでます^_^;
50倍なら殆どの個体で行けるようなので勝負はその先ですよ
無論常用は48辺りが今のところの情報ですね
skylakeを活性化させてるのがオリエンタルさんですから、なんとか波に乗りたいですね^ ^
今晩辺りにはブログupを考え中ですが、OSが安定せずに苦労してます
win10も考えてましたが、出始めでOC安定してないようで避けたのですが裏目に出てますw
こんにちワン! お2方
マザーはSHOPと打ち合わせしましたが
MSIはGamingでATXは今のところPROのみという事で
決定です。これはSHOPで購入。
メモリはG.Skillの2800をNetで購入しますね。
(OVER CLOCK WORKSさん扱いですね)
http://kakaku.com/item/K0000801730/
価格もけっこうこなれてるほうではないでしょうかね。
いずれにしても構築は来週になります。宜しくです∠(^_^)
こんにちは!
> MSIはGamingでATXは今のところPROのみという事で
Gaming proということは、ド派手なLEDが付いているタイプですね!
オリエントブルーさん好みのマザーボードのような。
> メモリはG.Skillの2800をNetで購入しますね。
正に私もこれを希望してたのですが、2週間掛かると言われて
諦めたものですよ!
ワンズさんで探していたので、まさか在庫ありのショップがあるとは…
皆さん、8GBメモリがお好きなようで羨ましいです。
価格も倍するから、毎回4GBで我慢してます・・・
オリエントさんが今回注文したお店現在送料無料でお得ですよね
私なんかはarkさんでメモリを買うことが多いですね
こんばんワン! お2方
OVER CLOCK WORKSさん対応はGoodですね。
明日到着致します。
マザーは日曜日到着であります。
海ザルMAXさんの進行状況はいかがでしょうか。
オリエントブルーさん markeraoさんこんばんは!
> 海ザルMAXさんの進行状況はいかがでしょうか。
常用クロックを探ろうと思いましたが、4.7GHz以上は
上げたくないですね。(熱すぎ)
今から最終のPrime95をしようかなと思っていますが
連日の寝不足で・・・
OVER CLOCK WORKSさんは利用したことがないですが
こういうクチコミでショップの評価が変わりますよね!
前々からOVER CLOCK WORKSさんのページもよく見ていますので
今度利用したくなりました(^^♪
う~ん、海ザルさんも4.7以上は厳しい状況ですか・・・
調整進めば4.7や4.8でも常用可能かとは思ってますがねぇ。。。
殻割+リキプロ処理にして発熱をスムースにしないとならないのでしょうかねぇ
やはりダブルグリスバーガーは曲者過ぎますか(--;
こんばんは!
> う~ん、海ザルさんも4.7以上は厳しい状況ですか・・・
OCCTだと表示がイマイチだからprime95してますが
4.6GHz Vcore1.260Vで、もうじき1時間ですが
MAX81℃です。LLCをLEVEL1にしているので
ピーク時は0.065Vもられて1.335Vまで上がります。
ただベンチマークは最高です!
6700kにして良かったと感じています。
こんばんワン! お2方
>4.6GHz Vcore1.260Vで、もうじき1時間ですが
いや~それはなかなかにGoodではないでしょうか。
>ただベンチマークは最高です!
それも また宜しゅうございました(*゚v゚*)
来週には同志になります。宜しく∠(^_^)
たまたま取り損ねていたシネベンチ x46を走らせながら見てたのですよ
まさか?!1.260Vで完走?!
ってなことで1.35Vから急遽変更し下方修正・・・
1.350->1.320->1.300->1.280->1.260->1.245
シネベンチ完走しましたwww
しかもスコア変わらず
ありがとうございます
いい情報でした。
これからもうチョイ試してみてOCCT仕掛けてみます。
それともPrime95がいいですかねぇ・・・
やったことないのでどうすればいいか・・・
色々な意味で今さらな人です
Fatal1ty Z170 Gaming K6にUSBメモリからWindows 7 64bitを入れようとし、悩んでぐぐりまくっていた結果こちらのページに書かれていた「Windows 7は面倒」というコメントが参考になりました。ありがとうございます。
とりあえず、誰でも引っかかりそうな問題は2点ですね。
1.Windows 7のインストーラが起動した時、USB接続のキーボードとマウスが使えなくなる。→たまたまキーボードがPS/2だったので意識せずして回避。
2.途中で「必要なcd/dvdドライブのデバイスドライバーがありません」というダイアログが出て進めなくなる。
→結論から言うとマザーボード付属のメディアのUSB 3.0ドライバを参照すると進めるのですが、その手順が
Drivers\USB3.0\Intel\(v4.0.0.36)\Drivers\Win7\x64
を一度参照して表示されたドライバを選択して「次へ」を押す。
この時点では何も問題が解決したようには見えないが、再度
Drivers\USB3.0\Intel\(v4.0.0.36)\Drivers\Win7\x64
を参照すると、今度は表示されるドライバが増えている(USB何ちゃらハブ)ので、今度はこれを選択して「次へ」を押す。
すると、無事にインストールを進められる。
というものでした。
あとまあ、実は最初Windows 10をインストールしたのですが、気に入らないのでWindows 7を上書きインストールしようとしたところ、一度Windows 10を入れたドライブは、そのままだとWindows 7のインストーラの選択画面に現れない。という問題にも同時にぶつかりました。
ぐぐると「diskpartでMBRをクリアすると解決する」と出てきますが、私の場合それでは解決せず、結局他のWindowsマシンでパーティションを一度削除した後、空のパーティションを1つ作る。という手順を行わないと解決できませんでした。
しかしWindows XP以前のWindowsのインストーラも、出た当時に無かったハードのあるPCにインストールしようとすると色々面倒だったものですが、結局Windowsがいくつになっても同じように面倒ですね。
では!長々とすみませんでした
Re: 色々な意味で今さらな人です
ハコサクさん こんばんは!
> Fatal1ty Z170 Gaming K6にUSBメモリからWindows 7 64bitを入れようとし・・・
Windows7からだと大変そうですね!
私自身は8と8.1のクリーンインストールだったのですんなりできましたが
Windows7だとそういう手順になりますか(^^♪
こちらこそ参考になりました。
ありがとうございます(^_-)-☆
| h o m e |